織姫と彦星が年に一度再会するロマンティックな日!?意外と知らない七夕の由来や伝説について

星座にまつわる話
スポンサーリンク

7月7日は七夕(たなばた)です。
七夕といえば、願いを書いた短冊を笹に飾る行事で、
織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が
1年に1度だけ天の川を渡って会える日
というのは
知っている人が多いのではないでしょうか。

では、なぜ願い事をするのか?
なぜ笹に飾るのか?
なぜ織姫と彦星は年に一度しか会えないのか?
なぜ『七夕』と書いて『たなばた』と読むのか?

意外と知らない七夕の由来や
伝説について解説していきます。

知っておくと恋人やお子さんとの話題にできて、
七夕がちょっぴり楽しみになるかも?


なぜ織姫と彦星は年に一度しか会えないのか?


私たちがよく知っている七夕の
織姫と彦星のお話は
中国発祥の伝説がルーツとなっています。

七夕伝説

七夕伝説は国や地域によって
様々なバージョンがありますが、
一般的に伝わっているのは
織女牽牛伝説(しょくじょけんぎゅうでんせつ)という話です。

天空でいちばんえらい神様「天帝(てんてい)」には、「織女(しょくじょ)」という娘がいました。
織女は神様たちの着物の布を織る仕事をしており、天の川のほとりで毎日熱心に機(はた)を織っていました。
遊びもせず、恋人もいない織女をかわいそうに思った天帝は、天の川の対岸で牛を飼っているまじめな青年「牽牛(けんぎゅう)」を織女に引き合わせ、やがて二人は結婚しました。

結婚してからというもの、二人は毎日遊んで暮らしていました。
織女が機を織らなくなったので、神様たちの着物はすりきれてぼろぼろになり、牽牛が牛の世話をしなくなったので、牛はやせ細り、病気になってしまいました。

これに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。
しかし、二人は悲しみのあまり毎日泣き暮らし、仕事になりません。
かわいそうに思った天帝は、二人が毎日まじめに働くなら、年に1度、7月7日の夜に会わせてやると約束しました。

参考:国立天文台「七夕について教えて」

この伝説から、
織姫と彦星が年に1度会える日という話が
広く知られるようになったのです。
ちなみに天の川を渡るときには
天帝の命を受けたカササギの翼にのって
わたって会いに行くのだそうですよ。

織姫と彦星は恋人ではなく夫婦で、
しかも怠けて神様に怒られてしまい
罰として会う機会が
年に1度になってしまったのです。

実はロマンチックな話ではなかったんですねぇ。

沖縄の七夕伝説と天の川(てぃんがーら)

沖縄の島々でもさまざまな七夕に関する伝説があります。
織姫と彦星というカップルの話ではありません。
姉と弟のお話になっていたりするのですよ。

こと座のベガの横には、
ひし形にならぶ4つの星があります。
これは姉が使う機織りの糸巻きをあらわしています。
しかし、ときどき3つしか星が見えないことがあります。
弟が糸巻きを壊してしまったからです。

天の神様は誤らなかった弟に怒りこらしめようと、
弟が川の向こう岸に牛を連れて行ったときに、
川を氾濫させて戻れなくしてしまいました。

姉と弟は天の川(てぃんがーら)の両岸に住むようになりました。
かわいそうに思った天の神様は、
年に一度七夕の日だけ会わせるようにしたそうです。

神様がこらしめたのに、
かわいそうに思うって勝手だなぁ
と思うのは私だけでしょうか。

なぜ願い事をするのか?なぜ笹に飾るのか?


七夕には願い事を書いた短冊を
笹に吊るしますよね。
実はこれは日本だけの風習なのです。

この風習は、元を辿ると
中国の「乞巧奠(きっこうでん)」
という行事が由来と言われています。

奈良時代に中国から日本へ

中国では七夕の節句(旧暦7月7日)の夜、
「乞巧奠(きっこうでん)」という祭を行います。
女性達が織姫にあやかり
機織りなどの技芸の上達を願う祭です。

この祭が奈良時代に遣唐使などによって
日本にもたらされ、
「七夕(しちせき)」として
宮中に取り入れられたそうです。

万葉集でも七夕について読まれた句が複数あります。
代表的なものをご紹介しますね。

「牽牛の妻迎へ船こぎ出らし天の河原に霜の立てるは」(山上憶良)
「織女の袖つぐ三更の五更は河瀬の鶴は鳴かずともよし」(湯原王)

江戸時代に民間に広がる

江戸時代には、
「七夕(しちせき)の節句」として
五節句の一つに数えられ
幕府の公式行事となりました。
そのため庶民の間にも広まっていったのです。

この頃には書道学問の上達を願う行事となり、
神様が降り立つ目印として、
家の屋根の上に笹竹を立てて
飾りをつけるようになったそうです。

なぜ『七夕』と書いて『たなばた』と読むのか?

では、「しちせき」が「たなばた」と
呼ばれるようになったのはなぜでしょうか。
日本の棚機津女(たなばたつめ)の
信仰が有力な説とされています。

棚機津女(たなばたつめ)

「棚機(たなばた)」とは棚(横板)の付いた織機です。
「棚機津女」という乙女が
水辺の機屋に一晩こもって、
神様に捧げる織物を織ったという伝承。

このお話が中国の織姫と結びついて、
七夕と書いて「たなばた」と
読むようになったとされています。

夏の大三角形と七夕

画像提供:4D2Uプロジェクト国立天文台

日本では織女のことを「織姫(おりひめ)」、
牽牛のことを「彦星(ひこぼし)」
と呼んでいます。

織姫はこと座の1等星である「ベガ」、
彦星はわし座の1等星「アルタイル」です。

夏の夜空では2つの星の間に
天の川が横ぎる様子を観ることができます。
ちなみに、織姫「ベガ」と彦星「アルタイル」に
二人をとりもつカササギである
白鳥座の「デネブ」は
夏の大三角を形成する星です。
夏の大三角形の見つけ方は
こちらの記事でご紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました