天然の着火材「松ぼっくり」集め方のポイントー着火剤が無くても困らない?

アウトドアグッズ
スポンサーリンク

みなさんは炭に火をつけるときにはどのようにされていますか?
市販されている着火剤を使ったり、ブースターを使ったり、バーナーで燃やしたりと様々なやり方がありますよね。
実は松ぼっくりが着火剤の代わりになると知っていましたか?
今回は天然の着火剤「松ぼっくり」について紹介しますね。


着火剤を忘れた!?

BBQやろう!と思った時に炭は以前使ったのがあったけれど、着火剤が無かった・・・
なんてときありませんか?
がっかりすることはありません、そこが松がある公園や森だったら「松ぼっくり」を探してみてください。

ゆるキャン△でも紹介

キャンプブームを巻き起こした人気作品「ゆるキャン△」では、さまざまなキャンプに関する豆知識が紹介されています。
アニメとドラマの第1話で「松ぼっくりを着火剤代わりとして利用する方法」が紹介されていました。


私もキャンプインストラクター時代に何度も使っていた、昔からキャンパーたちに利用されてきた方法なのですよ。

松ぼっくりはなぜ着火剤代わりになるのか

含まれている成分「松脂(マツヤニ)」が火をつきやすくしている

マツ科の植物から分泌される天然樹脂である「松脂(マツヤニ)」
松ぼっくりの中にも含まれている茶色い油です。
この油が火がつきやすく、昔から松明(たいまつ)として活用されていました。

実は「松脂(マツヤニ)」は灯油よりも火がつきやすい性質を持っているのです。
「松脂(マツヤニ)」の主成分のひとつであるテレピン油の火のつく温度は「35度以上」なのに対し、灯油は「40度以上」と言われています。

松ぼっくりの開いた形が火をつきやすくしている

松ぼっくりの形はパイナップルの実のようなごつごつした形をしています。
カサが閉じた状態はまだ中に種子を含んだ状態で、これが開くと種子を飛ばします。
この開いた状態の松ぼっくりは中に空気が通りやすい形になっています。

焚き火をする時に、薪や枝を空気が通るように隙間を開けてピラミッド型や井桁型などに組みますよね?
空気が通らないと火が燃え広がりにくくなるので、うちわであおいだり、火吹き棒で吹いて空気を送ったりしたことありませんか?
松ぼっくりは、すでにその空気の通り道がもともとある状態なので燃えやすいのです。

火種にしやすい松ぼっくりのポイント

乾燥してカサがよく開いている

松ぼっくりを拾うときには、カサが外側にめくれているくらいによく乾燥しているものを拾いましょう。
カサが閉じている松ぼっくりを燃やしてしまうと、ぼんっと爆ぜて事故や火事につながる可能性もありますので注意してください。

大きくてつぶれていない

炭に火をつけるためには、長く燃焼してもらう必要があります。
小さいと燃え尽きるのが速くなりますので、大きくて形がつぶれていないものにしましょう。

松ぼっくり着火剤の使い方

松ぼっくりを着火剤として使う方法としては、基本は固形の着火剤と同様になります。
ただし、松ぼっくりは燃え尽きるのが速いので、炭に火が移る前に燃え尽きてしまう可能性が高いです。
なので、ポイントとしては

松ぼっくりを多めに(10個程度)用意する
松ぼっくりの上に直接炭や薪を載せるのではなく、間に小枝など燃え移りやすいものを挟む

と火がおこしやすくなると思います。

まとめ

松ぼっくりは秋や冬の寒い季節に落ちているイメージがあるかもしれませんが、実は年中拾うことができます。
知っていると便利な方法ですので、キャンプ場に松ぼっくりが落ちていたら、ぜひ試してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました